当金庫は、千葉、茨城両県にまたがる地域(31市5郡)を事業区域として、中小企業や地域のみなさまが会員となり、互いに助け合い、共に発展していくことを基本理念として運営されている相互扶助型の金融機関です。
地域のお客さまからお預かりした大切なご預金(預金積金)をお守りするのはもちろんのこと、地域で資金を必要とするお客さまにご融資を行い、事業や生活の繁栄のお手伝いをするとともに、地域社会の一員として中小企業や地域のみなさまとの強い絆によるネットワークを形成し、地域経済の持続的発展に努めています。
また、単に金融機能の提供にとどまらず、文化、環境、教育といった幅広い分野での活動・支援も業務の一環として、地域社会の活性化に積極的に取り組んでいます。
当金庫の2021年3月末の預金積金残高は522,517百万円です。お客さまからお預かりしたご預金は、地域のお客さまからの当金庫への「信頼の証」であると考えます。
当金庫では、お客さまのニーズにお応えするための各種預金商品を取り揃えています。当金庫の取扱商品については、以下のページをご覧ください。
当金庫は、出資者である会員のみなさまへのご融資を基本として、地域の中小企業、個人のお客さま、そして地域社会の健全な発展に向けて、より多くのお客さまにご利用いただける融資を心掛けています。
地域のお客さまの様々な資金ニーズに応え、2021年3月末の貸出残高は146,937百万円となっています。
当金庫の融資商品については、、以下のページをご覧ください。
地域のみなさまからお預りしたご預金は、ご融資のほか有価証券等で運用しています。
2021年3月末の有価証券の残高は、国債24,306百万円、地方債68,957百万円、社債80,685百万円、株式・その他の証券53,533百万円など合計227,482百万円となっています。
お取引先企業等への定期訪問から、企業ライフステージにおける様々な課題・ニーズ等を的確に把握することに努め、課題解決のための適切なサービス・商品等をご提供するなど、お客さまの発展に寄与することを目指した金融仲介機能の発揮に努めています。
当金庫で取り組んでいる経営サポートの詳細は、以下のページをご覧ください。
新たに事業を立ち上げる方や創業間もない方の支援に積極的に取り組んでいます。
当金庫では、創業資金のご融資だけでなく、創業までの準備や創業計画書の作成サポート、創業後のフォローを大切にしており、専門家の紹介やビジネスマッチング等による継続的なご支援により、事業が軌道に乗るようお手伝いしています。
2020年度も、地方公共団体や外部関係機関等と連携したサポート活動を行い、当金庫営業エリア内の創業機会の増加に努めました。
お取引先企業のさらなる成長と発展をサポートするため、販路開拓等の売上増加や、商品・サービス等の付加価値向上に資する本業支援についても積極的に取り組んでいます。
また、お取引先企業が抱える課題・悩み等に対し、専門的な目線からのアドバイス・解決策が提案出来るよう、外部機関・外部専門家と連携したサポートも実施しています。
銚子市の各種団体が連携して推進している「銚子ブランド魅力発信プロジェクト」に参画し、中小企業・小規模事業者の新たな販路開拓支援や、商品等の改良、販売力向上に向けた活動に取り組んでいます。
2020年度は、地域の事業者さまの商品が「銚子ブランド」となるよう、商品の魅力を磨き上げながら、独自の商談会を通じた販路開拓サポートを行いました。
千葉県内農業産出額1位(農林水産省より)である旭市において、特色ある農畜産品等での販路拡大・PRを行いたい生産者の方と、地産地消による仕入で他店との差別化を図りたい事業者の方との商談会「第3回旭ウレシイ商談会」を、2020年11月12日に開催しました。
新型コロナウイルスの「感染拡大予防ガイドライン」に基づいた対策を実施したうえでの開催となりましたが、33件の商談が行われ、「有意義な商談会だった」との声も多く寄せられました。
ちょうししんきん110周年記念事業の一つとして、お取引先企業の更なる成長と発展をサポートすることを目的に「ちょうししんきんリデザイン・コンテスト」を実施しました。
この事業は、商品パッケージのリデザイン(再設計)を希望する事業者さまからのエントリーを受付け、リデザインの一般公募を通して、商品のPR及び付加価値向上をサポートするというものです。
エントリー商品3点に対し、24点ものリデザイン案が寄せられ、その中から各商品1点の優勝デザインが決定されました。
お取引先企業の経営改善を後押しするため、経営改善計画の策定支援に取り組んでいます。また、実効性のある経営改善支援活動につなげるため、外部機関・外部専門家とも積極的に連携を図っています。
当金庫では、お取引先企業のライフステージに発生するさまざまな課題に対する解決策を検討・提案することを目的に、本部および営業店が連携して支援する態勢を構築しています。
後継者さまへのスムーズな事業承継をサポートすることを目的に、「千葉県事業承継・引継ぎ支援センター」と連携し、銚子、旭、千葉・東金、夷隅、茨城の各ブロックで、個別相談会を実施しました。また、
「千葉県弁護士会」や「千葉県中小企業診断士協会」と連携し、お客さまに応じた専門家の紹介を行える体制としています。
M&A支援については、㈱トランビや信金キャピタル㈱等と連携して取り組んでいるほか、近隣エリアでの小規模なM&Aの実現を支援する独自サービス「ちょうししんきんM&Aサポート」に取り組んでいます。
「事業承継」と「事業の発展」という2つの課題を解決することで、「雇用の維持」と「地域経済の活性化」を実現することを目指し、専門家と連携しながら一貫したサポートを行っています。
お取引先企業のライフステージに応じた質の高い金融サービスを提供するため、職員のコンサルティング能力向上にかかる金庫内研修の実施や外部研修への派遣を積極的に行っています。
当金庫の情報網や店舗網の活用、行政や商工会議所など外部機関等との連携により、当金庫の営業基盤である地域の活性化に向けた活動やサービスの提供に取り組んでいます。
信金中央金庫の創立70周年記念事業「SCBふるさと応援団」に、銚子市の地域創生事業「長期滞在・交流型ワーケーションの推進による地域活性化」を推薦し、本事業が寄付対象事業として採択され、1,000万円が銚子市に寄付されました。
「SCBふるさと応援団」は、信用金庫本店所在地のある自治体の地方創生に資する取組み等に対し、信金中央金庫が企業版ふるさと納税を実施するというものです。
当金庫では、地域の持続的な発展に向け、寄付事業に対する伴走型支援に継続して取り組んでまいります。
地域社会の発展と経済の活性化を目指し、東庄町と「町の活性化に関する包括的な連携協定」を締結しました。
空き公共施設の有効利用に資する情報交換や、災害時の復興・復旧対策および感染症対策支援、創業・事業承継支援、地域産業・産品のビジネスマッチングや販路開拓支援等について、連携して取り組んでまいります。
企業の発展と地域経済の活性化を目指して、事業意欲の高い次世代経営者を対象に、経営についての継続的な学習機会をご提供させていただいています。
2006年に開講した「ちょうししんきん経営塾21」は、1期生から6期生まで延べ181名が卒業しました。現在は、2018年10月からスタートした第7期生32名が受講されています。
ちょうししんきんでは、2013年度に全役職員が「認知症サポーター」になりました。その後も毎年、新入職員を対象に「認知症サポーター」養成
講座を開くなど、サービス向上ならびに認知症の方やそのご家族が安心して生活できる社会の実現に向けた取組みを推進しています。
今後も、役職員全員が認知症の方やそのご家族をあたたかく見守る応援者として、活動を継続してまいります。
地域の皆さまからご要望の多い、法律・税務・年金・労務管理に関し、弁護士などの専門家による無料相談会を継続開催しており、コロナ禍においては、WEBを活用した相談会も実施しています。
法律・税務相談については月1回、年金・労務管理の相談については随時受付しています。
専門家による無料相談会の詳細は、以下のページをご覧ください。
千葉県民の日を記念した海匝地区(銚子市・旭市・匝瑳市)のイベント「さんさん☀フェスタ2019」が、匝瑳市「そうさ記念公園」を会場に開催されました。当金庫のブースでは、模擬紙幣を利用した職場の体験や名刺の作成などを行い、多くの子どもたちに楽しんでいただきました。
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
地域の未来を担う子供たちへの金融教育の一環として、当金庫では、小中学生向け職場体験学習の受入れに積極的に取り組んでいます。
2019年度は、「職場体験学習」として中学生2名を受け入れ、ビジネスマナーの学習や金融機関の業務体験をしていただきました。また、多くの小学生が「まち探検」で支店を訪れてくれました。
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実施しておりません。
大学生向けに就業力育成支援を目的としたインターンシップにも積極的に取り組んでおり、2019年度は大学生5名を受け入れました。本部各部の業務や、営業店でのお客さまのご案内など、実際の仕事の体験を通して「信用金庫」について学んでいただきました。
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実施しておりません。
経営ノウハウを中心とした各種経営情報を、インターネットを主体にご提供する会員制情報提供サービス「ビジネス知恵袋」を平成18年7月から開始し、多くの方にご利用いただいています。多彩な経営コンテンツに加え、会員同士のコミュニティを設けたことで、会員間交流も可能となっています。
随時お申込みも受付しています。
地方経済が低迷を続ける中、少しでも地域の事業経営者のみなさまに現状打開のヒントとなることを願い、ちょうししんきん経営セミナーを毎年開催しています。
2019年度は、QLCプロデュース株式会社 代表取締役 村田和男さまをお招きし、「成長産業に参入せよ!経営者に求められる新規事業戦略とは」をテーマにご講演いただきました。(2019年10月16日)
地域振興・地域活性化に向けた活動を業務の柱のひとつに据え、営業エリア内の市町村が進めている地方版総合戦略の施策実施に対して、積極的に参画・協力しています。
また、地域との連携の更なる強化を図るべく、地域の活性化や地域社会の発展に資することを目的とした包括的な連携協定を銚子市、旭市、匝瑳市、勝浦市、いすみ市、茂原市、東金市、鹿嶋市(順不同)と締結しています。
地域に住む人々に焦点をあてたコミュニティトラベルガイド「銚子人」の出版に向けた活動に協力させていただきました。
「銚子人」は、銚子出身の若者が、自分が育った故郷である銚子のまちを元気にするために何かできないかという思いが制作のキッカケで、地域の「人々に出会う旅」を提案するガイドブックにより、観光客を誘致し、銚子の活性化につなげていくことを目的としています。
コミュニティトラベルガイドブック「銚子人」は、平成27年3月に出版されました。
銚子円卓会議にて受け入れた「みんくるプロデュース-地域診断プロジェクト2014@銚子-」の現地スタッフとして参加協力しました。(平成26年8月)
地域社会の発展と学術の振興に寄与することを目的とした「包括連携協定」を千葉科学大学と締結しました。
今回の千葉科学大学との包括連携協定を基に、更に積極的に地域活性化に向けた取組みを展開し、地域に貢献してまいりたいと考えています。(平成26年5月28日)
行政や経済団体、NPO法人等で構成する「銚子円卓会議」に、当金庫は委員として参加しています。(平成25年9月)
銚子円卓会議では、地域貢献型電子マネーカードの機能を活用した地域通貨「すきくるスター」による地域活性化に向けた市民活動を行っており、当金庫では、その認知度向上を目的として、銚子市内の5店舗に情報提供端末機兼寄付端末機(通称:こちょっぴー)を設置しています。(平成26年1月)
地元高校生が10年後の銚子を考えるプロジェクト「Meetミライ2013」の開催支援と、討論会・ワークショップに参加させていただきました。
プロジェクトで制作した冊子「ミライへの約束」では、10年後に向けて何をしていくべきかを提案するとともに、銚子で暮らす人同士の「約束事」として、広く銚子市民が約束を表明することをお願いしています。
当金庫は、銚子市民への周知活動として市内店舗の店頭に冊子「ミライへの約束」と投函ボックスを設置するなどして協力しました。(平成25年8月)
平成24年5月に駒澤大学・立正大学・桜美林大学の3大学ゼミが合同で「銚子地域の活性化プロジェクト」を開始しました。当金庫は地域協力機関として庫内に事務局を設置し、活動をサポートさせていただきました。
3大学ゼミの学生約100名は、6月から統計データ分析とプランの草案作り、8月27日~30日には調査・研究のまとめと総合的振興プラン策定に向け銚子市での合同合宿、合宿最終日には「銚子市保健福祉センターすこやかなまなびの城」を会場にシンポジウムを開催し、研究結果と活性化プランの発表を行いました。
発表された活性化プランは、「食の商品開発」「イベント企画」「情報発信(うわさ)」「情報発信(情報誌)」の4つのカテゴリーから成り立っており、既に実現しているプランもあります。(平成24年8月)
当金庫では、100周年記念事業のひとつとして、さらに踏み込んだ地域活性化活動を行うため、平成22年6月より、地域振興コンサルティングのノウハウを持つ信金中央金庫と協同で「銚子市観光振興コンサルティング事業」を開始しました。
当該事業では、銚子市の観光活性化に向けた提言を実施することを目標とし、取組み開始にあたっては、当金庫と信金中央金庫に加え、銚子市役所、銚子商工会議所、銚子市観光協会、千葉科学大学など市内関係団体で構成する「銚子観光振興協議会」を設置し、同協議会で各種調査・研究結果について協議・検討することで施策の有効性・実効性をより高める体制としました。
平成23年7月20日に、調査・研究・検討結果の最終報告会を開催し、銚子市観光活性化に向けた提言として、1.各団体との連携強化、2.具体的な取組み策、3.実行する際の事業プログラム、4.銚子信用金庫の役割などについて、地域金融機関としての独自の視点を盛り込んだ観光振興施策を発表させていただきました。また、約9ヶ月にわたる各種調査・分析結果や具体的な施策提案をとりまとめた「銚子市観光振興コンサルティング事業報告書」を発刊し、観光事業活性化の提言書として銚子市役所をはじめ関係団体への配付を行いました。(平成23年8月)
当金庫の営業店から寄せられる情報をはじめとして、各種収集情報をもとに、当金庫営業地域の景況について、平成16年7月から毎月レポートをとりまとめています。
冊子での配布も行っていますので、ご希望の際はお近くのちょうししんきんまでお申し出ください。
「地域密着型金融推進計画」を策定し、中小企業金融の円滑化と地域経済の発展に向けて取組んでいます。
「地域密着型金融推進計画」の具体的な取組みについては、6月に発行する会員向け「業務のご報告」、7月と11月に発行するディスクロージャー誌のほか、当金庫ホームページに掲載し、地域や利用者のみなさまに対する情報発信に努めています。
地域のみなさまのご要望に応えるべく、各種商品・サービスの提供や地域貢献活動に努めています。
各種の情報提供については、当金庫営業店でのポスター・パンフレットをはじめとして、当金庫ホームページ・ディスクロージャー誌への掲載、プレスリリースを通しての提供など、幅広い手段による情報発信に努めています。
地域の健全な事業を営む事業者および個人に対して必要な資金を円滑に供給していくこと、ならびに地域の事業者の経営相談・経営指導および経営改善に関するきめ細かな支援に取り組むことは、ちょうししんきんの最も重要な役割の一つであると認識し、適切なリスク管理体制のもと、金融仲介機能の発揮に取り組んでいます。
当金庫の地域金融円滑化の取組みについては、「地域金融円滑化のための基本方針」のページをご覧ください。
ちょうししんきんでは、経営理念である「地域の最良のパートナーとして、常に地域とともに歩む」の精神のもと、地域金融機関としての機能を強化し、中小企業等に対する継続的な経営支援や金融支援を実施するなど地域経済の発展に寄与することにより、「地域にとって不可欠な金融機関」を目指し、地域密着型金融の推進に取り組んでいます。
当金庫の地域密着型金融推進計画については、「「地域密着型金融推進計画」について」のページをご覧ください。