「次世代育成支援対策推進法」および「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく当金庫の行動計画と情報公表です。
銚子信用金庫行動計画
職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
計画期間
2021年4月1日から2024年3月31日までの3年間
内容
目標1
計画期間内において、育児休業取得率を次の水準とする。
男性職員・・・7%以上とする。
女性職員・・・90%以上とする。
対策
- 対象職員への個別対応として、育児休業等の説明を行う(2021年4月~)
- 育児・介護休業法の一部改正(2022年4月1日施行)への対応(2021年4月~)
- 上記改正法に対応した規程改訂、職員への周知(2022年1月~)
- 規程施行(2022年4月~)
目標2
管理職(課長以上)に占める女性職員の割合を15%以上にする。
対策
- 昇格要件・資格取得奨励制度の周知を行う(2021年4月~)
- 人事考課・資格取得状況による現状分析を行う(2022年1月~)
- 2022年度の割合を算出し、適宜見直しを実施(2022年4月~)
これまでの取組みについて
女性の活躍に関する情報公表
公表日:2021年6月11日
採用した職員に占める女性の割合
有給休暇取得率(正規職員・男女)
- 2020年度取得率:59.2%、取得日数等4748日 380時間
※新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言中の自宅待機日数(5402日)
特別有給休暇取得状況:2020年度
- マタニティ休暇
取得者:1名、のべ取得日数:5.0日
- 子の看護休暇
取得者:17名(男性:4、女性:13)、のべ取得日数:55.0日 12時間
- 介護休暇
取得者:7名(男性:4、女性:3)、のべ取得日数:20.5日 3時間
- 慶弔休暇
取得者:36名(男性:25、女性13)、のべ取得日数:124.0日
※2020年10月1日から「有給休暇」、「子の監護休暇」、「介護休暇」については、時間単位での取得が可能となりました。
正規職員(女性)のうち指導的地位にある職員(主任以上の役付職員)の割合
パート職員(女性)から正規職員への登用実績
- 直近3ヵ年の登用者(2018~2020年度):10名
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader」が必要です。「Adobe Acrobat Reader」をお持ちでない方は、アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。