マイホーム購入は、人生で最も大きなお買物・・・。
ちょうししんきんでは、“マイホーム”について考え始めたその時から、お手伝いさせていただきます。
大まかな予算を立てる | まずはいくらの家が買えるのか、自己資金(預金・現金)や年収から大まかな予算をたててみましょう。 |
---|---|
希望条件を整理する | どこにどんな家がほしいのか、家族みんなの希望条件を話し合って整理しておきましょう。 |
情報を集める | 情報誌やチラシから物件情報を集め、希望条件とてらし合わせながら比較検討します。 |
現地を見学する | 希望条件に合う物件が見つかったら実際に現地で見学です。ポイントをしっかりチェックしましょう。 |
資金計画を立てる | 住宅ローンの支払いがいくらになるのか、建築業者への見積り依頼も含めて資金計画を立ててみましょう。 |
契約する | 買いたい住宅が決まったら、いよいよ契約です。入居後までに必要なお金も確認しておきましょう。 |
購入してから | 引っ越しや確定申告など、購入してからすべきこと、すると得するもわすれずに。 |
住宅を購入するときに意外に多くかかるのが、税金や手数料などの諸費用です。
新築住宅では購入代金の3%~5%程度、中古住宅では5%~10%程度が目安ですが、いつ、いくら必要か確認し、事前に用意しておく必要があります。
新築住宅を購入する場合は、売買契約時に諸費用の概算をひとまとめにして払い込み、金額が確定した段階で後日精算するというケースが一般的です。総額で100万円~200万円にものぼるものですから、ある程度は「いつ、どれくらい必要か」をつかんでおく必要があります。
ここでは、契約から入居までの各段階でかかってくる諸費用を整理してみました。
手続き | 諸費用 |
---|---|
売買契約 |
|
ローン申込み | - |
ローン契約 |
|
(つなぎ融資) |
|
残金決済 | - |
引き渡し | - |
登記 |
|
入居 |
|
あなたの購入可能額はどのくらい?
ポイントは、以下の3つです。
ローンの限度額は、「年収」・「自己資金」・「返済方法」の3つによって決まってきますが、ここでは「年収」から目安となる購入可能額を下の計算式に沿って計算してみましょう。計算例は、年収600万円の方が年利3.00%の25年ローンを毎月均等返済で利用する場合です。
年収から毎月返済額を出してみる
毎月の返済額は、年収に年収負担率を掛けた金額(年間返済額)を12か月で割ると出すことができます。
計算式 | 年収×年収負担率(注1)/12か月=毎月返済額 |
---|---|
計算例 | 600万円×25%/12=125,000円(注2) |
(注1)年収負担率は、年収からローン返済にまわせる金額の割合です。この場合、一般的な目安とされる25%で計算しますが、実際にはご自身の年収と家計とを考えてみることが必要です。
(注2)この金額は、毎月均等返済の場合です。実際には、ボーナス返済を併用することが多く、毎月返済額はこれより少なくなります。
毎月返済額から借入可能額を出してみる
購入可能額は、毎月可能額を100万円あたりの返済額で割った額に100を掛けると出すことができます。
計算式 | 毎月返済額/100万円あたりの返済額(注3)×100=借入可能額 |
---|---|
計算例 | 125,000円/4,742円(注4)×100≒2,636万円 (小数点以下は切り捨て) |
(注3)100万円あたりの返済額はローンや住宅の種類によって変わります。
(注4)この計算例の場合、100万円あたりの返済額は4,742円となります。
購入可能額を出してみる
一般的な住宅ローンの場合、借入額は物件価格の80%までというのが基準ですので、借入可能額を0.8で割ると購入可能額を出すことができます。
計算式 | 借入可能額/0.8(借入額の80%)=目安となる購入可能額 |
---|---|
計算例 | 2,636万円/0.8≒3,295万円 (小数点以下は切り捨て) |
借入先を決める | ちょうししんきんでは、あなたにぴったりの住宅ローンプランをお勧めします。 |
---|---|
返済期間を決める | 借りたお金をどのくらいの期間で返すかによって返済負担が変わってきます。 |
返済方法を決める | 毎月の返済方法が一定の返済方法のほか、いくつかの返済方法が選べます。 |
ボーナス払いの割合を決める | ボーナス返済を併用すれば、毎月の返済方負担を軽くすることができます。 |
返済額を計算する | 下記の「返済額はどのくらい?」のコーナーで計算してみましょう。 |
当金庫では、半年に1回金利が変動する「金利選択型 変動金利型」、初めの一定期間は金利が固定できる「金利選択型 固定金利期間選択」、お借入れ期間中は金利が固定される「全期間固定金利型」の3種類の金利タイプをご用意しています。
それぞれメリット・デメリットがありますので、将来計画にあった金利タイプを選びましょう。
各金利タイプの特徴は「選べる金利タイプについて」ページをご覧ください。
以下のページにて、毎月のご返済額・ボーナス月のご返済額を試算できます。
下の表は、住宅ローン申込時に必要となる一般的な書類を記載しています。 ローン申込内容等によって必要な書類が異なってきますので、詳しくは営業担当者または窓口にお問い合わせください。
主な必要書類 | お勤めの方 | 自営業の方 | 入手方法 |
---|---|---|---|
ローン借入申込書 | 必要 | 必要 | ちょうししんきんにあります。 |
保証委託申込書兼契約書 | 必要 | 必要 | 同上 |
団体信用生命保険申込書兼告知書 | 必要 | 必要 | 同上 |
担保物件火災保険質権設定手続依頼書 | 必要 | 必要 | 同上 |
運転免許証またはパスポート | 必要 | 必要 | お手元にあるもの |
売買契約書(写)、重要事項説明書、登記簿謄本など | 必要 | 必要 | 売り主である不動産会社など |
印鑑証明書 | 必要 | 必要 | 最寄りの自治体 |
住民票 | 必要 | 必要 | 同上 |
住民税決定通知書 | 必要 | - | 自治体から毎年6月頃に郵送 |
源泉徴収票 | 必要 | - | 勤務先 |
所得納税証明書 | - | 必要 | 所轄税務署 |
確定申告書 | - | 必要 | 所轄税務署(受付印のあるもの) |
その他 |
項目 | すべきこと、すると得すること | |
---|---|---|
税金の申告 |
不動産取得税 | マイホームを購入したら、原則60日以内に不動産取得税の申告をしましょう。 居住用の場合、税率は固定資産評価額に対して3%が基本ですが、一定の条件を満たせば大幅に軽減されます。 |
住宅ローン控除 | 住宅ローン等を利用してマイホームの取得等をした場合で、一定の要件を満たすときは、 その取得等に係る住宅ローン等の年末残高から計算した金額を、所得税額から控除 することができます。 | |
メンテナンス | 一戸建て | 屋根や基礎、外壁などを定期的にメンテナンスすることで、住まいの寿命が大きく伸ばせます。 |
マンション | 共用部分は管理組合単位で行いますが、室内の専有部分は自分でメンテナンスする必要があります。 | |
もし不具合が生じたら | 瑕疵担保責任の期間等を確保するとともに、不動産会社の保証制度などを利用しましょう。 | |
返済を楽にする | 繰り上げ返済 | ローンの返済途中でまとまった額を返すことを「繰り上げ返済」といいますが、預金が貯まったら、金利が高く、返済期間の長いローンから繰り上げ返済を行っていくと、返済負担が軽くなります。 |
借り換え | 金利は経済情勢で変動しています。「借り替えたほうが得かな」と思ったときは、ちょうししんきんに相談しましょう。 | |
その他 | 固定資産税 | 固定資産税台帳に登録されている土地の価格や家屋の価値の1.4%が基本です。 |
「マイホーム」に関する資金のことなら何でも、ちょうししんきんの営業担当者または店頭までお気軽にご相談ください。
インターネットで住宅ローンに関するご相談を受付する「しんきん住宅ローン相談サービス」もございます。ご希望の方は、以下のページから「住宅ローン相談サービス」へお進みください。