Environment

環境を知る

銚子信金の教育制度や福利厚生、支援などを
数字でわかりやすく解説します。

数字で見る働く環境

銚子信金の働く環境を、わかりやすく数値で示しました。
役職員数(パート職員含む);418名。男性52%、女性48% 有給休暇 取得率:78% 産休・育休 取得率;男性50%、女性100% 平均勤続年数:16年 平均残業時間:6時間
※上記データは全て2024年3月末時点の数値です。

福利厚生・働き方

初任給 総合職:(月給)225,000円
一般職:(月給)196,000円
※食事手当 5,000円を含む
諸手当 通勤手当(全額)、奨励手当、資格手当、家族手当、食事手当、遠隔地手当、時間外手当 等 その他、奨学金返済支援手当あり
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 約120日
休日休暇 土曜、日曜、祝祭日、年末年始4日間(12/31~1/3)
年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔休暇、マタニティ休暇、介護休暇、子の看護等休暇、養育両立支援休暇 等)
勤務地
千葉県
銚子市、東庄町、旭市、匝瑳市、香取市、千葉市、東金市、佐倉市、山武市、横芝光町、茂原市、いすみ市、勝浦市、大多喜町
茨城県
神栖市、鹿嶋市
勤務時間 8:15~17:00 (休憩1時間)
実働7.75時間/1日
福利厚生
社会保険
健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険
保養施設
熱海、蓼科、御宿
法人会員
ZOZOマリンスタジアム・カシマサッカースタジアムの年間指定席を契約
部活動
軟式野球部
サークル活動
ランニング、バスケットボール、吹奏楽 他
制度

ワークライフバランスを支援する制度

ノー残業デー、「リフレッシュ休暇(最大9日間)」の取得促進、有給休暇の時間単位取得制度、介護休暇・子の看護等休暇の時間単位取得制度、復帰再雇用制度、副業・兼業制度

育児・介護支援制度

マタニティ休暇(妊娠中の悪阻等による体調不良や健診通院のために取得可能)
配偶者の分娩休暇(配偶者の出産にあわせ、2日取得可能)
短時間勤務制度(1日2時間を限度として、30分単位で勤務時間を短縮)
養育両立支援休暇(保育園の送迎や学校行事への参加などで取得可能)
介護休暇(要介護状態にある家族の介護などで取得可能)
子の看護等休暇(予防接種や入園卒園式などで取得可能)
企業主導型保育施設

健康を支援する制度

健康診断、歯科検診、予防接種・人間ドック・婦人科検診補助金制度

その他

職員表彰制度、職員融資制度、店長立候補制度、営業課長立候補制度、奨学金返済支援制度、公的資格取得奨励制度 など

2024年認定 くるみん 子育てサポートしています

くるみん認定

子育てサポート企業として厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」を取得しました。

当金庫は、今後も職場環境を整備し、仕事と育児の両立を支援する「子育てサポート企業」として、働きやすい環境づくりを大切にしていきます。

人財育成プログラム

一人ひとりの成長が未来をつくる。
ちょうししんきんは充実した人事制度と研修制度で、挑戦し続ける人財をサポートします。
地域でもっとの身近なファーストアドバイザー。経験・機会:人事制度/役割・職能等級制度/OJT (実務訓練/ジョブローテーション/人事交流/所属内研修。知識・スキル:研修会/ちょうしんカレッジ/資格試験取得/通信講座

経験・機会

コース別人事制度

個々の職員の就業観・価値観・ライフプランの多様化による職業生活設計に対応し、「総合職コース」と「一般職コース」の2コースを設定しています。入庫後も、職員が自己の適性および能力等により自らの意思でコース変更することも可能です。

総合職コース:基幹的業務、企画・立案等、高度で広範囲な業務を担当する。また、高度な専門的知識を活用する業務等も行う。一般職コース:管理職の業務遂行に付随する。主に日常的・定型的業務を担当する。コース変更が可能。

※総合職コースと一般職コース間でコース変更が可能です。

役割・職能等級制度

仕事をする能力を総合職は1等級(G1)から4等級(G6・G7)に、一般職は1等級(R1)から3等級(R3)に分け、一定基準を満たすことで昇格していくという、「能力・役割」と「処遇」を一致させる制度です。

人事交流

人事部主導により、職員を庫内他部門へ派遣することで、その職員の持つ業務知識・能力の向上を図るほか、自己の適性の発見および能力開発の機会を設けています。

OJT(実務訓練)

日常業務を通じて、必要な業務知識・技能等を習得できるよう職員の成長を支援しています。

ジョブローテーション

所属長の指示により、職員の担当業務を定期的にローテーションすることで、その職員の持つ業務知識・能力の向上を図り、スキルアップしていく環境を整えています。

所属内研修

各所属において、所属長の人材育成方針に従い、教育担当者を中心としてコンプライアンスや実務研修等、様々な研修を計画的・組織的・継続的に実施し、所属する職員のコンプライアンス意識の醸成や職務能力の向上を図ります。

知識・スキル

研修会

新入職員から管理職に至るまでの階層別・職能別に内部研修、外部派遣研修を実施しています。

入庫1~2年目 習得内容例
業務課 預金業務に関する基礎知識、各種預金の手続き、諸届事務取扱 等
融資課 融資の種類、融資業務に関する基礎知識、当金庫の商品知識 等
営業課 新任営業課員候補者訓練、営業支援システム研修会、 自動車教習所での運転訓練 等

ちょうしんカレッジ

自主参加型の講座です。信用金庫人としての基礎力を育成し、自ら進んで学習・行動する職員気質を醸成する目的で開講しています。
相続手続き講座、稟議書作成基礎講座、簿記講座、検定試験合格対策講座⁨⁩、若手キャリアデザインなど充実した内容です。

資格取得

業務に必要な資格の取得や各種検定試験の合格者へは補助金を支給する制度があります。

  • 業務に必要な資格
    証券外務員資格、生命保険募集人資格、損害保険募集人資格
  • 各種検定試験
    全国信用金庫協会主催実務試験、銀行業務検定試験、金融業務能力検定試験、金融検定試験ほか

通信講座

所属内でのOJTと並行しながら、金融業務の各分野を学習します。初級職員講座、預金講座、融資講座、為替・手形交換講座など、業務上必要となる必修通信講座を履修します。その他、当金庫作成の「自己啓発の手引き」から任意で受講する通信講座を選択できます。

自己啓発支援

通信教育の受講、公的資格試験および業務検定試験の受験、各種セミナーへの参加等、あらゆる機会をとらえて自己の能力の開発・向上に努める職員をサポートしています。